9月第1週(9月1日は除く)
9月8日(日)
ふぅ。「PHOTO」のコーナーに写真をUPしました。題して、「フェスと空と太陽と音楽と夏.....。」です。かなり安易な名前。そう、FUJI ROCK FESとROCK IN JAPAN FESに行った時に写した写真をUPしました。かなり乱雑ではあるのだけれども、まあ、こんな写真もアリかな?と思ってUPした次第でございます。見てやって下さいな。
涼しいね、最近。
秋だよね。
もう。
9月7日(土)
今日、中学時代の同級生と会った。同性の同級生とは4年振りの再会。そしてそして、異性の同級生とは、ななんとなんと、15年ぶりの再会だ。みんな3年生の時のクラスメート。しかぁーし、15年ぶりだよ?もう、どうにもこうにも久しぶり。俺の容姿も変わったのかも知れないけど、女子はみんなすでに子持ちでさ、容姿もかなり変わっていた。名前を思い出すのに一苦労した。でも、本質的な性格というか、当時から僕に植え付けられていた性格というか人間性はぜんぜん変わっていなかった。うん。それを感じ取って、当時のその女子の名前とかがだんだん思い出してきて。楽しかった。でも、不思議な感覚だった。
人は変わるものだというけれど。
変わらなきゃ大人になれないというけれど。
そんなもん関係ないや。
俺、このままでいいとおもった。
俺、変わっていなかった。
昔と。
9月6日(金)
日記をもっとカジュアルに書こうと思った。
本来ならば、自分以外の人に見せるべきではない日記というフォーマットなのだから。
肩の力を抜こう。
9月5日(木)
最近、僕は、漢字の意味なるものに凝っています。凝っていますといっても、そのような本を読みあさったり調べまくったりしているわけではなく。ただ、ひょんなことで、そういうことを目にしてしまうと、耳にしてしまうと、みょーに惹かれてしまう僕がいるのです。まあ、昔に比べてちょっぴり歳をとったせいなのかな‥‥なんて思ってしまえば済む話ですが、そこんとこはあまり考えたくないのでおいておきます。そうそう、半年前ぐらいに、「”忙”という字はね、”心を亡くす”と書くんだよ」っていうふうに、どっかの誰かから教えてもらって、みょーに納得してしまったというきっかけから気になりはじめて懲りはじめていたのだと思います。きっと。
あ、それとね、ちょっと話が横道にそれるけど、このパソコンというか、まあ、ワ−プロ時代からというか、うん、キーボードで文字を変換することが日常になってきているじゃないですか。今の時代って。で、これは、ある意味、漢字を覚えなくなってしまうとか手書きで字を書かなくなってしまうという悪い副作用をも起こしてしまって、そっちのほうにみんな目が向けられているかも知れないけれど、実際そうでもないのよとおもうのですよ。とある文字を変換するとさ、今まで自分の頭の中からは出てこなかった漢字がいっぱい出てくるでしょ?例えば、「いく」という字ね。変換すると、「行く」「往く」「逝く」「生く」「幾」っていろーんな漢字が出て来るでしょ?ただ単に、口に出して「いく」といっても、漢字に置き換えて書き言葉にすると、いろーんな意味が後付けされて。いろいろと変わってくる。これが面白い。キ−ボ−ド変換なるものが存在していなかったら気付かなかっただろう漢字たち。だから、僕にとっては、手書きで字を書かなくなったなどの悪い副作用よりも、いろんな意味の言葉、漢字に出会えるようになったということで、凄く嬉しいのです。はい。ま、そのせいで字の上手さが小学生レベルで止まってしまったのですけどね。
そうそう、だからね、同じ「いく」という言葉でもね、いろんな漢字があるということは、その漢字自体に深〜い意味があるのだろうと思いはじめたのですよ。つーことて漢字の意味の奥深さの方向へ僕の興味が行くようになったということなんだよね。でも、面白いよ。例えばさ、新ネタだけどさ、「辛」という字。これは「つらい」という意味だけどさ、この字にさ、横に1本字を足すとさ、「幸」という字になるわけよ。つーことは、さ、つらさもしあわせも紙一重ということさよ。つらくともとあるきっかけや、ひょんなことでしあわせになれるというこさよ。そういう風に考えればね、凄く辛い時でも楽になれるでしょ?それとね、これは金八先生ネタなんだけどさ、「かなしい」という言葉。これも2つの漢字があるでしょ。「悲しい」と「哀しい」。でね、僕らはさ、なにかと頻繁に前者の「悲しい」という漢字のほうを使ってしまうけど、でもさ、「悲」というじは、「”心”ここに”非”らず」という意味があるんだよね。心がないということ。心を亡くしてかなしむということよ。なんか、嫌じゃない?そういう意味。でね、「哀」という言葉のほうは、なんかね、「旅人がとある家を出る時に抱く思いを表現した」漢字らしいんだよね。うん。なんかこっちのほうがいい感じじゃない?いい漢字じゃない?とまあ、こんな漢字の感じっていろいろあるから。なんか知ってたら教えてね。自分の過去を振り返り哀しむことほど空しいものはないが、過去から積み重なれてきた歴史には僕らが今日生きるための道しるべがたくさん埋まっているものよ。温故知新。
9月4日(水)
そういえば、阪神タイガースのネタ、書いていなかったね。開幕のあの勢いそのまま、3,4月はいろいろと書いていたような気がします。ここで。ていうかね、書いていなかったからつってもね、別に阪神ファンを辞めたわけじゃないのですよ。ただ書いていなかっただけですよ。大好きですよ、阪神タイガース!!
うん。気がつけば、あと1ヶ月ぐらいでペナントレースも終わりですよ。ええ。早いもんですよ、時刻が流れるのは。ほんと。今日の井川はダメダメだったしなぁ‥‥。大好きな赤星も、頑張っているけど、盗塁王とれるかどうかの瀬戸際だしねぇ‥‥。あ、でも、昨日は、藤田太陽がプロ初完投勝利をしてたよね。頑張ってたよな〜。名前が太陽だもんな〜。ずるいよな〜。俺が結婚して男の子が生まれたら、絶対に太陽という名前を付けたい!と思っているからさ〜。先を越されちゃった気分だよ〜。でも、いいよね、藤田太陽。最高だ。P.S.
遠くて近き友人よ。僕と、繋がっていてくれ。仮面の下にこそ本当の自分があることに気付いたからさ。 忘れないからさ。絶対にやめないからさ。決して誤解しないからさ。愛を持つことを。愛に生きることを。やっと「JUST SAY YES」と言えるぞ!!
9月3日(火)
- 音楽は人生と同じく、本質的には無効である -
サンタヤナ- われわれが行うあらゆることは音楽である -
ジョン・ケージ- 音楽とは言葉を探している愛である -
シドニー・ラニアー
9月2日(月)
日記のTOPの写真を変えた。これは、僕にとって、大切な写真の中の一枚だ。
この写真を撮った時の僕の感情を呼び起こすために、あえて使うことにした。
その想いを思いを憶いを糧に、僕は行かなければならないのだと自分自身に言い聞かせるために。
「soultoday」
改めて説明すると、これは、「soul」と「today」をくっつけた僕なりの造語だ。
自分で吐いた言葉を忘れてしまう時がある。
それを忘れぬように、行かなければならない。
そう、おもった。